に投稿

いい加減さと創造性

吉祥寺の店でフェルトの講習が始まり、自分で色を選んで下さいと言うと、色が並んだ染色原毛の棚の前で不安げにうろうろしていつまでも決まらない人がたまに居る。じっと自分で決める時間はとても大事なのでいつまでも待ってあげたいが、それだけで終了となっても時間料金をもらっているので気の毒。そこで好き嫌いは頭で考えてもダメで、いい加減に当てずっぽうに決めるように言う。とにかく決めて進んでみると自分とその対象とのやりとりから自分の感じが分かって来る。嫌いな色だったら、次は違う色で作ってみれば良いと言って上げる。

続きを読む いい加減さと創造性
に投稿

オモトの会の話

少年の頃に、お爺ちゃんの鉢植えのオモトが、一葉何十万円とする話しを聞いて驚いた。つまり一株百何十万円で売買されているとか。その時、彼が言うのに「これはね、植物好きの人にとってはただの草なんだよ。お金が好きな人達が見れば、みんなため息ものだ」とのこと。オモトの会では希少のオモトや蘭を売買して、市場価格が出来て来る。互いの欲で値段がつり上がって行って何百万円という「名品」が生まれて来る。彼が続けて言うに「でもねえ、人間の感覚なんて妙なもんで、高く売れるものが美しく見えて来るんだよ、感覚ってのは面白く出来てるねえ・・・」

続きを読む オモトの会の話
に投稿

札幌のアースデイと北海道の羊毛、またはアナンダファームとウールミル

先日、北海道の札幌でアースデイという イベントが催され、アナンダも参加しました。それは地球を覆う産業社会の大量生産、大量消費、大量廃棄の社会に不安を おぼえ警鐘をならそうという人たちのイベントでした。私たちの身近な例として北海道で取れる羊毛の事、この羊毛のことはま さに象徴的な例です。

続きを読む 札幌のアースデイと北海道の羊毛、またはアナンダファームとウールミル
に投稿

北国の羊飼いの牧場を訪ね

医学的な脳の中の現実の話し。ある男が戦争で手りゅう弾を右手に持ったまま暴発させてしまったとかで、右腕の全部を失ってしまった。腕の傷はもう何年も前に治っているのに、その男が、何と、無い右腕の手の親指が自分の手のひらに刺さるように曲がって締め付けるので痛くて耐えられない。と治療にやって来たのでした。無い手が痛むなどと、はじめはオカルトめいていて怪しい話しに感じたが、私たちの皮膚感覚は脳の中に、まるで地図のように全身の位置が統括されていて、各部所からの刺激信号が脳に送られて、全てを感じ取る仕組みになっているので、失った手足が痛む例は、実際にいくらでも有るらしい。

続きを読む 北国の羊飼いの牧場を訪ね
に投稿

コラム…兼社員募集

社員募集 履歴書を添えてお手紙下さい。
勤務地:山梨、給与等委細面談、仕事内容はパソコン伝票打ち、商品梱包発送、倉庫整理等の体力仕事、電話で受注親切応対などから始まって、将来は海外の牧場主や職人との通信対話(英語)、加工発注や羊毛等買い付けがしたい人。インド、N.Z.等へ研修あり、美術工作趣味の有る方(アナンダは手で作る人に奉仕するのが仕事なので、自分が手で作る仕事はありません)

続きを読む コラム…兼社員募集