に投稿

「後で気が付くネション・・!」就活中の君へ

子供の頃から何かにつけ「ああ、そうだったのかあ!」と物事に後で気が付くと、兄たちは「あとで気が付くねしょんべん・・・」と言って笑った。 私は今も変わらず、自分で始めた事でさえ、後でその事が別の角度で見えて来たりして「ああ、そうだったのかあ!」と気付くことがよくある。ネションベンなどと不都合な事でなく好都合の方が多いように思う。例えば「後で気が付く運の良さ」とか「後で気が付く周囲の助け」または「後で気が付く女房の力」「後で気が付く褒めの魂胆」等々。

すべての事は目の前の現実にそれを見て感じない限り何も気が付くはずは無い。なぜなら、頭の中で考えた事は、まだ脳の中の虚像で、自分の目の前の現実に一体どれほど反映されるものか。自分は一体何をやりたいのか。やろうとしているのか、考えて居てもダメで、本当は全てやって見て真実は「後で気が付く」しか無いのだと思う。

続きを読む 「後で気が付くネション・・!」就活中の君へ
に投稿

子供達に価値観の多様性を、一度は、日本から連れ出して体験させよう。

先日の地方出張講習会での事。昼休みに外のテラスに買い物客、運転で付き添って来た旦那さんたちや近所の人たちで混雑していた。私の近くで、真面目そうな男の二人がこんな話しを普通に淡々としているのが聞こえて来た。

続きを読む 子供達に価値観の多様性を、一度は、日本から連れ出して体験させよう。
に投稿

アナンダ講習会は原毛屋の枠からはみ出している?否、原毛屋だ。

今年はコスモスの花が見事だった。去年集めておいたタネを庭の雑草の辺に投げておいただけでこうも美しく咲き乱れる。来年もまたとコスモスの種子を取り始めると見事な量が毎日とれた。種子にはてんとう虫やカメムシ、クモなどがついて来る。また、足下には雑草がかくれていて私のズボンに種子をしつこく付けて来る。秋の日だまりで童話ふうに「どうしてお前はそんなに真面目に、この地上にはびこりたがっているのかね?」と聞いて見ると、山梨弁で「何ぃ言うだね、人間も同しじゃん。まったくぅ」と応えた。緑色、えんじ、橙色の虫たちも「そうだしそうだし」と言いながらタネ箱から出て来て「人間として、ちゃんとそれに答えられんじゃいかんよ」と言った。

続きを読む アナンダ講習会は原毛屋の枠からはみ出している?否、原毛屋だ。
に投稿

生きた羊を売るウール牧場?飼い方指導付きで?

新緑の五月、山梨のアナンダまで奥さんの買い物につきあって運転して来られた旦那との雑談。「もしも、アナンダが牧場を始めたとすると・・・、実は、畜産に優れた社員が居るんですが、牧場をやるとなると、羊を肉にするって事もやらない訳にはいかないでしょうかねえ・・・」「そりゃあそうですよ牧場なんだからあ。それに肉を食べるからには屠殺も本当は自分でやるべきです」・・・この話題は深入りすると大ごとなので、避けた方が良い。と、思うや、さいわい奥さんの買い物が済んで話しはそこで終わった。

続きを読む 生きた羊を売るウール牧場?飼い方指導付きで?
に投稿

100年かかっても大丈夫

小田 実(おだまこと)が亡くなった。テレビに彼の顔が映って、「日本の教育は富国強兵のままだ」と嘆いて涙ぐんだ。この社会の行く末を案じての涙か、それとも、自分がこの日本を変えようとあんなに努力したのに何も変わらなかったと悔しがっての涙か・・・ 後者なら、それは違う。「何でも見てやろう」以後、ゆっくり下から変わって来ているから大丈夫だよと、彼のお墓の前で言ってあげたい。社会の枠組みが変わるのは上からではなく下から。個々が変わって行って、その人数がある一線を越えた時に突然変わる。ちょうどベルリンの壁が壊れた時のように寸前まで、そう、ソヴィエトの崩壊の時も一見何も変わらないように見える体制は、一夜にして突然崩れる。

続きを読む 100年かかっても大丈夫