チコちゃんに叱られる。と言うテレビ番組を見て、「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」と言う変な人形に対して、「ぼーっと生きてて何が悪い!・・・「俺の命は俺のものだ」と開き直って言う子供は居るのだろうか?。チコちゃんに叱られる。と言うテレビ番組を見て、「ぼーっと生きてんじゃねーよ!」と言う変な人形に対して、「ぼーっと生きてて何が悪い!・・・「俺の命は俺のものだ」と開き直って言う子供は居るのだろうか?
続きを読む アナンダコラム(2022年夏秋号)投稿者: 阿
「サンキュウとソーリーは仲間の間では言わない方が良いよ」
昔、留学したインドの大学で、「サンキュー」と「アイムソーリー」を日本人は言いすぎる。と友人たちが教えてくれた。それは人の距離を感じさせるので、仲間の会話では使わない方が良いとのことだった。言われて見ると、その言葉は仲間の間なら上下、距離を表すかも知れない。日本人の多くは信じないだろうが、日本社会のマナーは世界的に見ても人の上下を強く意識した「行儀」なのだ。最も近い肉親にさえ、父上とか母上などと「上下」付きの語が存在して居るなど笑われてしまいそうだ。日本語のそれは誰が作ったのだろう。人々の平安が上下で保たれて来た歴史が有るのだろう。
続きを読む 「サンキュウとソーリーは仲間の間では言わない方が良いよ」ヒトの「存在」のはじまりと人の群(社会)のはじまり
梅雨の季節が来る今頃の山梨の野には、白や黄色、赤、紫色などの花がいっぱい。何か、こちらに向かって言って居るように力を込めて咲いて居る。多分、虫たちに向かって、美味しい蜜をやるから、ほら、こちらに飛んで来て受粉作業しなさい。と、言って居るに違いない。または、人に向かって、どうだ、綺麗だろう。花畑に植えて種子を増やして、そこら一面、一色にしないか、なのだろうか?
続きを読む ヒトの「存在」のはじまりと人の群(社会)のはじまりこの社会の上下評価から出る。別の喜びの世界を広げる
アナンダでは「先生」とか「社長」とか人を階級で呼ばないようにして居る。アナンダでの講習会でも「先生」と呼ばれると、上から下に教える雰囲気の態度で客に対応した証拠だから減給だと(半分冗談で)言われている。世界には、学校の生徒と先生でも、互いにニックネームで呼び合う国は沢山ある様だ。昔、私が留学したインドのタゴール国際大学でも、先生を呼ぶのにプロフェッサーなどの意味を含ませた呼び方はまるで無かった。
続きを読む この社会の上下評価から出る。別の喜びの世界を広げるアナンダコラム(2020年秋冬号)
昔、ペルシャの詩人が「自分は鳥かごから出られて自由になった」と、喜びの詩を詠ったそうだ。この「鳥かご」の事は、私は何度も人に話したり書いたりしている。環境から知らないうちに心の中に構築された善悪、正誤、優劣、上下などの評価基準。その「観念」に彼は閉じ込められて、戦って居たのだ。ついに鳥かごから出られて、目の前の現実を「感覚」で捉えて生きる自由を獲得したのだ。
続きを読む アナンダコラム(2020年秋冬号)