手芸と言うと、材料や作り方がセットされていて、お手本がある。完成した姿が、きちっと決まっているから、そこには自分を表現する楽しさは少ない代りに、自分が表現されてしまうという不安も少ない。到達点が決まっている安心の中で、決められた手順どおり、きちっと作業する楽しみを積み上げていくように出来ている。個人の心の表現は無いから、完成すると、これも安心の一つなのだが、商店に陳列されて売られている商品のようなものになる。木目込み人形や造花、刺繍など、その配色の美しさ、作り方、材料選びとセットの価格に至るまで感心させられるものが少なくない。余程の才能、しかも商才にたけた人が創作し仕組むのに違いない。
一方、手作りと言うと、手芸と決定的に違うのは百点満点の「お手本」が無い事。作業をこなして予定どうりの完成品という訳には、たいてい行かない。作りたい物ははっきりしているのに、出来上がりは漠然としている。作っている過程で手持ちの材料の都合や、まして草木で染めたりしようものなら、季節や天気にも左右されて、どんどん変わっていく。偶然を相棒に物が生まれるようなものだから、出来上がってくると、まるで生まれ落ちる自分の子を見るように何かおもはゆく、わくわくしながら「なかなか良いじゃないか、そう、とっても良いぞ、これは」という事に、たいていなってしまう。お手本に近づけるという考えが無いから、どこの部分が間違いだの悪いだのと言う、比較減点法でやってくる、品質管理者の目は無い。目的、用途に対してどう工夫して作るかという目だから、やはり、出来ると、それをうっとりと見つめることになる。曲がったマフラーも、まっすぐでなければならない理由など、どこにも無い、とばかりに開き直って、自分の感覚を思いっきり大切にする。腹を据えて、自分が手作りするのに、客観性や公正さに何のことがあろうか。というのです。
いつか、どこかの東急ハンズの包装紙か何かに「手の復権は心の復権」と書いてあって感心したことがある。これは偉い人が書いたに違いない。本当は「手の復権は個の復権」と書きたかったのを、コマーシャルに和らげたのだろう。手で作ると、百人が百様の物を作ってしまう。そういう手作りが生活の中に戻って来ると、個々の違いがもっと大切にされるようになる。みんなと同じでなければ笑われるとか、変わってるといじめられるとか、まして先生に、服装、髪の毛の長さまで、お手本と照らし合わせてチェックされ、管理されるような事は無くなって、お母さんの手作りのセーターで登校できるような雰囲気の学校や社会が来るに違いない。これはまさに心の復権です。
学校では入学式での校長先生の決まり文句「個性尊重」が、いつも、とてもしらじらしく講堂に響きますが、校長以下、先生方みんながほんのちょっと自分のマフラーや息子のセーターを手作りするって事にした方が効果的でしょう。しかし、また、職業柄、正しい正しくない、善い悪い上手下手と、人の作ったものを比較管理するのが始まるんですよね。これが、本来、学校教育が手芸的で、出来上がりがみんな同じ、で、・・・
下手で結構、いろいろあって「それで良いんでないかい」という感じの世界が、近々、きっと来ますよ。
(阿)会報 糸ばたかいぎ 1990年春号(No.6)掲載