全日程キャンセル待ちとなりました。お申し込みありがとうございました!
お待たせしました。10月の月イチ講習会、募集開始です。日程は10月24日(金)・25日(土)・26日(日)の3日間。1日のみの参加も可能です。
アナンダの講習会では、紡ぎ車(アシュフォード社製)での紡ぎをメインに行います。紡いだ糸は染めたり、織ったりすることもできます。また、水フェルトで帽子やかばん、ルームシューズを作ったり、巨大マットに挑戦する人も。織りでは、これからの季節にちょうど良いフリースマットが人気です。合間には、赤・黄・藍色の植物染めとレインボー染め(化学染め)をすることもできます。スピンドルやチャルカ、ドラムカーダーの講習もできます。
お持ちの紡ぎ車を調整することも可能です。
ちょっと調子が悪くメンテナンスしてもらいたい方、どうぞ持ってきてください。
但し、部品などの確認が必要なので事前にご連絡ください。
参加される方、ひとり一人のペースに合わせて、ご自身のやりたいことをやってみる場です。
はじめての方は、やり方を覚えて、家で続けてできるように。
参加される方はその時々に様々で、初めての人、リピーターさん、おひとり参加、お友達同士と、全国各地から来られます。敷居は高くありません。ぜひ、はじめの一歩を踏み出してみてください。
講習内容
紡ぎ:紡毛糸の紡ぎ方を中心に、紡ぎ全般の作業を習得。全くの初心者でも1~2日で紡げるようになります。一人一台の紡ぎ車とスピンドルを使って心ゆくままに練習できます。すでにできる方や、満足にできるようになってしまったら、シルク、アルパカ、コットンなどなど、羊毛以外の繊維にチャレンジ。さらに、ハンドカーダーを使って混毛や混色、フリースそのまま紡ぎなど、ネタにはことかきません。中でも、インドの綿プーニーをチャルカで紡ぐなど、コットン紡ぎはおすすめです。自分で育てた綿や、布団の中身などの持ち込みもOK。紡いだ綿でタオルやマフラーを織ったり編んだりしましょう。
染め:植物染め、藍染め、化学染めの原理と手順を習得できます。天然染料の色の魅力を体験、藍染めでは色の濃淡染めや絞り染め、色の掛け合わせや違う媒染による色の変化など、化学染めでは、楽しく色を混ぜてレインボー染めを。参加者の皆さんが染めた布や糸の色は、毎年圧巻です。紡ぎや織りの講習で自分で作ったものや、アナンダで販売しているカディ布やショールなどの染め素材、また、染めたいものがあれば持ってきてください。※植物染めは全体で赤1色、黄1色をこちらで用意します。染料の種類はお選びいただけません。
フェルト:平らなものを作って原理がわかったら、バッグ、室内ばき、帽子、布フェルトなどへ自由に発展。特に巨大マットの醍醐味をぜひ味わって下さい。フェルトコーナーは毎年大賑わい。内なる創造性をフェルト作りで開放!開眼!巨大マットをご希望の方は、前もって図案を考えておくのがおすすめです。手持ちの余った糸や羊毛など持ってきて模様にするのも妙案。
織り:リジッドばたで好きなものを織ると、織りの一通りの手順がわかります。カディ糸のハンドタオル、自分が初めて紡いだ糸でマフラー、フリースをそのまま織り込んだマットなど。また、織り木枠を使ってタペストリーやミニバッグ、マーガレット織り木枠でバイヤス織り、イリアスルームで紐やベルトを、など他のタイプの織り機を自由に使って下さい。オリジナル作品をたくさん持って帰って下さい。
日 程:2025年10月24日(金)・25日(土)・26日(日)
講習時間:10~17時(お昼休憩:12~13時、アナンダ宿泊の方は16:30に温泉へ移動)
定 員:12名(宿泊は7名)
参加費用(2泊3日):¥48,180(税込)
*内訳=講習費、基本材料、宿泊費、食事(昼、夕、朝、昼)、暖房費 ※別途温泉代がかかります。
参加費用(通い):¥11,880(税込)
*内訳=講習費、基本材料、食事(昼)、1日あたりの金額です。
*基本材料=ロムニースライバー白200g、リジッドばたで使った分の経糸
お申し込みとお支払い
メール(wool@ananda.jp)か、お電話(0551-32-4215)でご予約下さい。先着順に参加費用の振込先をお知らせします。お振込み金額が確認できた時点で、予約が確定となります。
- お振込み期限日 10月10日(金)までにお振込みの確認ができない場合は、自動的にキャンセル扱いとなります。
- お振込み後のキャンセルは、 10月10日(金)までに必ずご連絡ください。
- 上記の期日を過ぎたキャンセルにつきましては、基本的に参加費用の払い戻しはありませんのでご注意下さい。
持ち物・服装
- 汚れてもいい服 、エプロン、スリッパ、厚手のゴム手袋 をご持参ください。
*ゴム手袋は染色用です。熱いお湯でも大丈夫なものをご用意ください。 - 脱ぎ着しやすい暖かい上着があると重宝します。朝夕と冷え込むことがあります。
- 自分の紡ぎ車を持ってきたい方は、申し込み時にお知らせ下さい。(修理調整をします)
宿泊について
講習会場のアナンダ本社より車で15分にあるアナンダの施設「アナンダハウス」での宿泊になります。5匹のかわいい猫たちが闊歩する快適なものづくりの空間です。夕食後には、2階のホールで昼間の講習の続きをすることもできます。少しばかりのルールがありますので、以下をご一読下さい。
- スリッパ(講習会用とは別にあると便利です)、洗面用具、タオルをご持参下さい。
- 2階ホールは、21時に閉まります。後はお部屋でのんびりとお過ごしください。
- 施設内での喫煙、部屋に集まっての飲酒はご遠慮下さい。
- シャワーが1つしかないので、講習の後に泉 温泉健康センターに寄って、お風呂に入ってから宿舎に向かいます。温泉で入浴料(¥600)がかかります。
- ですので、講習後に洗面用具や着替えがすぐに出せるようになっていると便利です。
その他
- 食事には様々な材料を使用しています。アレルギー対応の特別メニューはありません。
- 体調不良、特に37.5℃以上の熱がある場合は、大変申し訳ありませんがキャンセルをお願いします。キャンセル時にその旨をお伝え下さい。
- 各所にご自由にお使いいただける消毒用アルコールを用意してあります。
アクセス
自動車で :中央自動車道 長坂 IC または小淵沢 IC から約 10 分。→Gooleマップ
電 車で:JR 長坂駅、または小淵沢駅下車。駅からはタクシーをご利用下さい。(10~15 分)
JR 中央線 長 坂駅前 → 北杜タクシー TEL 0551-32-2055
JR 中央線 小淵沢駅前 → 小淵沢タクシー TEL 0551-36-2525
※観光シーズンは混みますので、事前予約をお勧めです。






